伊賀焼の魅力

伊賀焼の歴史

伊賀焼

国指定の伝統工芸品伊賀焼は中世の時代に伊賀市の槙山に近い五位ノ木窯跡などで周辺の豊富な陶土と薪の燃料を利用し信楽焼と同じ擂鉢や甕、壺などが焼かれました。
その後、茶の湯が盛んとなった17世紀初めの桃山時代には、伊賀国領主であった筒井定次や藤堂高虎、高次の時代にお庭焼として武将茶人の古田織部などの指導で槙山の西光寺窯や丸柱の堂谷窯で豪放で力強く破格な美意識を持った茶陶の水指や花入が焼かれました。
この時代の伊賀焼は、一般に古伊賀と言われ器壁には、ヘラ工具を使用した波状の文様や格子状の押し型文様の他、ゆがみ、緑色のビードロ、灰かぶりや焦げ、鉄釉を垂らすといった意匠が見られ作為性の強い作品となっています。

伊賀の風景

日本陶磁の最高峰とまで言われ、以前、作家の川端康成はノーベル賞受賞の記念講演「美しい日本の私」のなかでわび、さびといった日本文化を代表する焼き物として古伊賀を採りあげ絶賛しました。この時代の花入や水指6点が国の重要文化財の指定を受け、また、美術館や博物館に収蔵されている作品も数多くあります。
しかし、桃山時代が終焉をむかえると伊賀焼も焼かれなくなります。その後、18世紀中頃の江戸時代に藤堂藩の支援もあって、日常雑器の碗や皿、鍋、など日常雑器を中心に丸柱で再び焼かれ始め、弥助、定八といった陶工が活躍し現在の伊賀焼の基礎ができました。今は、土鍋や食器を中心に茶陶も焼かれ、古伊賀に劣らない新しい伊賀焼を目指し作陶に励む陶芸家の姿も見られます。

伊賀焼の特徴

遥か400万年前、古琵琶湖の時代に花崗岩が風化し湖底に堆積してできた亜炭等を含む陶土と
その周辺に広がる赤松などの燃料となる緑の森が土と炎の芸術、伊賀焼を育んできました。
そして、古伊賀の個性的な意匠や破調の美を生み、
また、伊賀の土鍋等に見られる強い耐火性につながっています。

伊賀焼

ヘラ目・格子状の押し型・耳・ゆがみ

古伊賀の水指や花入には、ヘラ工具を使用した「山道手」と呼ばれる波状の文様や格子状の押し型文様が装飾的に施され、一対の「耳」が付けられ、また、整った形に手を加え歪ませた破調の美が見られるなど一つ一つが個性的な作品となっています。

ビードロ・灰かぶり・焦げ・山割れ

古伊賀の器肌は高温で焼かれることによって、降りかかった薪の灰が緑色のガラス質となり、また、灰かぶりや黒い焦げ、山割れを生じる。何れも自然の窯変の結果に見えるが、実は、最初からそうなることを想定して焼かれているのです。

焼き締めの肌合い

赤く燃え盛る色を映した火色の小石まじりの肌合い、水気を帯びた伊賀焼の器に料理を盛り、酒を注げば緑色のビ-ドロが映え、味までも引き立てます。

伊賀焼

職人

使
ってみよう

伊賀焼

伊賀焼は、色や、形など、個性的で、料理をより美味しく見せる心遣いに満ちています。
この心遣いは、茶人だった城主のもとで作られていた茶陶の、口当たりや手触りへのこだわりから生まれたもの。

「器は偉そうに表に出るものじゃないからね」

ちょっと恥ずかしそうにいいながら、窯元の人たちは、使う人の立場に立って、器を作り続けています。

伊賀焼

伊賀焼

伊賀焼は料理の引き立て役!

伊賀焼は、土の風合いが特徴です。
手作りの自慢料理を盛り付けてみて下さい。
伊賀焼の器をさっと濡らして、山菜料理などを盛り付けると
みずみずしい土の風合いが、いっそう料理を引き立てます。

伊賀焼の鍋で団らんのひとときを!

伊賀焼の土は耐火度が高いので、土鍋に向いています。
煮込んでおいしい鍋を囲めば、心もなごみます。
一家団らんをお楽しみください。

伊賀焼と信楽焼との違い

伊賀に耳あり、信楽に耳なし?

中世の時代、伊賀焼は信楽焼と同じ擂鉢や甕、壺などが焼かれていましたが、17世紀初めの桃山時代になると伊賀焼は信楽焼と明らかに区別される作品が焼かれました。この時代の伊賀焼の茶陶の水指や花入の特徴として意識的に「ゆがみ」や「へこみ」を作り、ヘラ工具で波状の線を描き、「焦げ」や「緑色のビードロ」を付け、左右に一対の耳と呼ばれる装飾が施されることがあり個性的な造形をしています。一方、この時代の信楽焼には、こういった作為性や装飾性が少なく単純な造形のためこう言われました。

伊賀焼に関する本

  • 「伊賀及び信楽」川崎 克(復刻版)伊賀文化産業協会1988
  • 「茶わん」70号 伊賀の古窯行脚1936
  • 「茶わん」71号 伊賀の古窯行脚1937
  • 「信楽伊賀」大村正夫1939
  • 「伊賀焼通史」桂 又三郎1968
  • 「古伊賀と桃山の陶芸展」三重県立美術館1989
  • 「古田織部の茶道」桑田忠親 講談社学術文庫1990
  • 「伊賀焼 歴史と名品」谷本光生1991
  • 「やきもの名鑑1 窯変と焼き締陶」講談社1999
  • 「阿山町丸柱所在の弥助窯跡について」三重県埋蔵文化財センター 研究紀要 第8号 1999
  • 「古田織部 -桃山文化を演出する-」矢部良明 角川叢書1999
  • 「西光寺窯跡発掘調査報告書」阿山町教育委員会2004
  • 「伊賀焼随想」恒岡光興2005
  • 「桃山時代の茶陶生産」土岐市美濃陶磁歴史館2008
  • 「土楽食楽」福森雅武 文化出版局1999
  • 「スゴイぞ!土鍋」福森道歩2010

三重に技あり 伊賀焼

このページの先頭へ